10班のみなさまへ

(2020年4月16日版)

チューター担当の谷口です.この度は,ご入学,大変,おめでとうございます.今年は,新型コロナウィルスの影響で,例年,実施されていたガイダンスなどを行うことが難しくなっています.そこで,谷口自身が新入生だったら分からなくなりそうに思ったところをまとめてみました.ただし,状況がすごい速さで変わっていますため,毎日のように大学の方針が変更になっています.ここに記載されている情報は古いかもしれませんので,大学や学科の正規のページなどから常に新しい情報をチェックするようにしてください.

まずチューターへのメール連絡をお願いします.

情報知能工学科では,今後のサポートのためにチューターへのメール連絡をお願いしています.お手数ですが,cs20-10 at exp.cs.kobe-u.ac.jp (at は@に置き換えてください)までご連絡をお願いします.

メールを送る際,どのようなアドレスからでも構いません.ドコモメールなどの通信業者の提供しているメールアプリやGoogle のアカウントを持っていれば gmail など,使いやすいものでご連絡ください.念の為,GMail の使い方を書いておきます.

教学掲示板を見ました.
名:*****(自分の氏名を書く)
籍番号:20*****T (自分の学番を書く)

チューターとチューター面談について

情報知能工学科では,4年生になり,卒業論文に取り組むまで,チューターという担任制度を実施しており,相談係が付くことになっています(卒業論文が始まると,研究室に所属となり,研究室の先生が相談にのってくれます.)勉強のことや生活のことなど,何か困ったことがありましたら 「絶対に遠慮することなく」 ご相談ください.

今年はコロナウィルスの関係で大学に来ることができず,少なくとも6月ごろまで(第1クォーターと呼んでいる期間)は基本的にオンラインでの遠隔講義になります.それ以降に関しては未定で,通常の対面式授業になるか,オンライン講義を継続することになるかは6月上旬を目途に決めるそうです. 特に,まだ,パソコンの操作に慣れていない人にとっては,講義を受けるだけでも大変そうで,不安なことが多いと思います.ですが,今年はチューターの体制も,例年,1名のところを副担当を含めて

の4名に増員し,徹底的にサポートすることにしておりますのでご安心ください.メールの使い方に慣れていない人も多いでしょうから,少なくともこの班の方については,相談・質問するときの連絡手段も,皆さんが使いやすいもので構いません(これについては,別途,個別にご相談させてください.)相談内容も,例えば「パソコンで日本語を入力する方法が分からない」,「インターネットにつながらない」,「履修登録や単位などといった用語の意味が分からない」,「プログラミングは初めてでどうしていいか分からない」など,どんなことでも構いません.少しでも不安なことがありましたら,何でも聞いてください.

通常は,3月下旬から4月上旬頃に1回,9月下旬から10月上旬に1回の,年に2回,チューター面談という面談を行っています.谷口は自然科学総合研究棟4号館2階209号室におりますので,そちらまで来て頂き,面談を行います.いまは,このような形での面談は行うことができませんので,代わりにオンライン(相談しながら使いやすいツールを使っていきましょう)でサポートさせて頂きます.心配ごとなどがありましたら,この面談の時期に関わらず,いつでもご連絡ください.

講義が始まるまでに

講義が始まるのは5月7日の予定です.それまでに,自分が受講する講義を大学のウェブページから登録したり,教科書を注文したり,ウェブ会議システムを利用した講義の受講などに慣れておく必要があります.

書類の記入・提出

大学のオンラインサービスへのログイン

大学のオンラインサービスは,基本的に共通のユーザー名やパスワードで管理されています.具体的なユーザー名などは,アカウント通知書に記載されていますので,そちらをご覧ください.特に,講義を受けるにあたってうりぼーネットBEEFの2つが非常に重要になります.これらについて「神戸大学アカウントについて」を見ながらログインしてみてください.

2つのウェブページは,どちらも「うりぼーポータル http://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-kymsys/student/student.html 」 からアクセスすることが出来ます.履修登録については,重要なので,次のセクションに項目を分けて説明します.

教科書の購入について

履修登録について

どの科目を登録すればよいのか,悩むかもしれません.詳しいことは下に説明しますが基本的に受講可能な科目は全て登録しましょう.以下,もう少し詳しい説明です.

講義の受け方について

参考になるウェブページ

他にも参考になるウェブページを記載しておきます.便利そうな情報が見つかりましたら,適宜,追加します.

その他

今後の連絡について