2007年度後期 線形代数学II 第1回授業アンケート集計結果


第1回授業アンケートへの回答をありがとうございました。
授業でわかりにくかった点の指摘や授業方法に関する意見など,参考になりました。

以下に頂いた質問・意見とそれへの回答を載せます。意見に関しては,今後の授業にできるだけ
活かしていきたいと思います。

(1) 進度について

  ・板書の量がハンパじゃないです。

  ・授業を聴きながらノートに書いていると遅れてしまうので,少し間を取ってほしい。

  ・詰め込み教育だ。

線形代数学IIは学ぶ内容が多く,論理的なつながりから一部を省略することも難しいため,どう
しても多くの内容を短時間で伝えることになります。ですので,皆さんには,講義前に教科書を
読み,どんな新しい定義・定理が出てくるかを掴んでおく
ことを薦めます。そうすればポイント
を絞ってノートを取ることができます。もちろん,私も重要な箇所は時間を掛けて説明するよう
努めます。


(2) 板書について

  ・一度書いた板書を消して付け足したりされると,ノートがとりづらい。

  ・板書とても見やすい。

  ・添字(ei)がよく読めなかった。

  ・もう少し字を大きくお願いします。

  ・黒板の一番下まで書かれると,5列目より後ろは下の列が見えません。先生が黒板を書き
   ながらずっとそこにいると,角度によっては手元が見えない,その隣の行が体で見えない
   などで,板書を写すのが遅れ,説明が全く理解できません。

  ・レジュメが欲しいと思う(時がある)。

いろいろと意見をありがとうございました。字の大きさ,全員から見やすい場所に書くことなど,
注意します。また,一度書いた板書を消して付け足すことは,なるべく避けるようにします。
レジュメについてですが,線形代数学IIでは基本的に教科書に沿って授業をし,難しい点,不足
している内容などを補足して説明するようにしています。ですので,教科書がレジュメだと思って
もらってかまいません。


(3) 説明について

  ・申し訳ありませんが,説明が硬い言葉で分かりにくいと思うことがあります。教科書に沿
   って丁寧に言葉の意味や定義を説明することは今まで通りで良いと思いますが,実際に
   問題を解いて,解説して頂けると,どこに目をつければ良いのかが分かり,よりいっそう
   理解しやすいと思います。また,一つ一つの言葉の意味をできるだけ分かりやすく説明し
   て頂きたいと思います。「線形空間」,「基底」などです。字を大きく書いて下さい。

  ・講義全体的に定義や式の持つ意味が伝わりません。もっとゆっくりというよりも,具体的
   に説明して下さい。1週毎の講義の内容がもっとつながりがわかるようにしてもらいたい
   です。1回毎に別の内容をやっているように感じます。

詳しい意見をありがとうございます。線形代数学IIでは,抽象的な言葉を使って定義をし,それ
を元に議論を進めていくため,「言葉が硬い」,「定義や式の持つ意味が伝わらない」と感じら
れるのだと思います。数ベクトル,多項式などの具体例で考えれば比較的わかりやすいことが多
いので,できるだけ多くの例を使って説明するよう努めます。

各回のつながりについてですが,最初の数回は準備として線形空間の基本的な概念や性質を列挙
しているようなところがあるので,確かに前回とのつながりが薄い場合もあります。が,「線形
写像」のところに入ると,「基底」,「一次独立性」,「計量線形空間」など,今まで学んだ内容
を駆使して線形写像の性質を解明していくことになります。


(4) 前回の復習について

  ・授業の最初にやる前回の復習はとてもわかりやすいので,これからもお願いします。

  ・前回の復習というのは,講義ではやらなくてもいいと思います。

講義の初めの復習は,前回学んだ内容を思い出してもらい,今回の授業に入りやすくするために
やっていましたが,少し時間を掛け過ぎた回もありました。重要なポイントのみを手短かに復習
するようにします。


(5) 演習について

  ・演習プリントがもらえるのがいい。

  ・教科書章末問題の解説がほしいです。

  ・少し説明を増やしてほしい。もっと問題を解いてほしい。

  ・書き過ぎで,写すだけで理解できない。例題に時間を取って解かせてほしい。

線形代数学IIは学ぶ内容が多く,論理的なつながりから一部を省略することも難しいため,どう
演習プリントは,これからも2,3週に一度の割合で配る予定ですが,講義の中でも,もっと例題
を解いて欲しいという意見が多いですね。ただ,線形代数学IIはもともと内容が多いため,章末
問題などを授業中に解いてみせるのは時間的になかなか難しいです。そこで,もし希望があれば,
冬休みの補講期間中に演習の授業を1回行うことを考えているのですが,どうでしょうか。その
回には新しい内容はやらず,今まで勉強した内容について,教科書の章末問題その他の演習問題
を説明するようにします。また,出席は任意とします。意見があったら知らせてください。


(6) その他

  ・なるべく授業を延ばさないでください。

了解しました。

  ・レポート課題問題2のところの t[a, b, c] がどういうことかわかりません。

t[a, b, c] とは,3つの実数 a, b, c を並べてできる縦ベクトルのことです。教科書 p.5 の例2を
見てください。

  ・∫0 xn e-x dx ?

これは部分積分を繰り返すことで計算できます。計算すると,公式
 ∫0xn e-x dx = n! = n・(n-1)・…・2・1
が示せます。なお,この公式は 0! = 1 と約束すれば,n = 0 の場合でも成り立ちます。


それでは,また何か意見や質問があれば,気軽に出してください。


2007年度線形代数学IIのページに戻る
講義のページに戻る
Topに戻る